雑誌等


◆ 雑誌・新聞等
・小黒(2024.1)「数字は語る 2024年は財政改革「検証の年」 予測と実績の乖離に目を向け 財政健全化プランを作成せよ」週刊ダイヤモンド(1月6・13日新春合併号)

・小黒(2023.12)「財政収支 25年度PB黒字化は困難 試算の甘さが招くツケ」週刊エコノミスト(2023年12月19日号)

・小黒(2023.10)「数字は語る 上がり続ける日本の物価 政府は減税策の前に金利上昇のリスクに備えよ」週刊ダイヤモンド(11月4日号)

・小黒(2023.10)「数字は語る 止まらない円安の原因は日米間の金利差だけではない 修正経常収支で分かる別の要因」週刊ダイヤモンド(10月7日・14日合併号)

・小黒(2023.9)「公衆衛生の論点(上) 規制のみ、被害抑制に限界」日本経済新聞(朝刊)・経済教室

・小黒(2023.7)「数字は語る 上がり続ける社会保険料は少子化対策に逆行 上限設定も検討すべきだ」週刊ダイヤモンド(7月29日号)

・小黒(2023.7)「「第三子以降1000万円」の検討を」月刊Voice 8月号(2023年7月6日発売)

・小黒(2023.5)「数字は語る フィンランドの出生率は日本とほぼ同水準まで低下 政府は完結出生児数に照準を」週刊ダイヤモンド(5月20日号)

・小黒(2023.4)「縮小する公的年金と老後資産形成の「見える化」の重要性―日本版「年金ダッシュボード」の構築に向けて―」月刊「企業年金」(2023年4月号)

・小黒(2023.2)「Opinion 金融政策の転換 揺らぐ低金利 企業・国民が持つべき意志」月刊「Wedge」(2023年3月号)

・小黒(2023.1)「数字は語る 防衛費増額の論点は恒久財源、安定した財政運営のため国民負担の税制措置は必至」週刊ダイヤモンド(1月21日号)

・小黒(2022.11)「現役世代ばかりに 防衛費の財源負担を負わせるな」Wedge ONLINE

・小黒(2022.10)「メディアが見落としている円安の正体」Wedge ONLINE

・小黒(2022.10)「数字は語る インフレの悪影響は顕在化 利上げは日本の財政を直撃 八方ふさがりの日銀の判断は」週刊ダイヤモンド(10月29日号)

・小黒(2022.9)「数字は語る 予算は過去2番目の水準、ドーマー命題で分かる日本財政への処方箋」週刊ダイヤモンド(9月17日・24日合併号)

・小黒(2022.8)「数字は語る 国債発行に頼るな 真の防衛力拡充のためにも財政基盤の強化を」週刊ダイヤモンド(8月20日号)

・小黒(2022.7)「数字は語る 進む円安と円買い介入の限界 金融緩和の手じまい議論を」週刊ダイヤモンド(7月16日・23日合併号)

・小黒(2022.6)「薬価制度からみる医療行政(上) 創薬への意欲失わせるな」日本経済新聞(朝刊)・経済教室

・小黒(2022.6)「数字は語る 日本の深刻な少子化 出生数80万人割れは2022年か」週刊ダイヤモンド(6月18日号)

・小黒(2022.5)「財務の健全性 利上げが日銀財務に与える影響」月刊金融ジャーナル(2022年6月号)

・小黒(2022.5)「数字は語る インフレで金利や成長率が上昇すると財政で何が起こるのか」週刊ダイヤモンド(5月14日号)

・小黒(2022.4)「数字は語る ウクライナ危機で加速する原油価格の高騰、第3次オイルショック到来か?」週刊ダイヤモンド(4月9・16日合併号)

・小黒(2022.3)「数字は語る なぜ2022年度の税収見積もりが過去最高になったのか」週刊ダイヤモンド(3月12日号)

・小黒(2022.2)「数字は語る コロナ禍であっても視野に入った2025年度PB黒字化」週刊ダイヤモンド(2月12日号)

・小黒(2022.1)「数字は語る コロナ禍で再び膨張が進む日銀のバランスシート」週刊ダイヤモンド(1月8日号)

・小黒(2021.12)「数字は語る 成長と分配の好循環を実現するための哲学をどうするか」週刊ダイヤモンド(12月11日号)

・小黒(2021.11)「数字は語る 金融所得課税強化の株式市場への影響をどう予測するか」週刊ダイヤモンド(11月13日号)

・小黒(2021.10)「数字は語る 医療機器と財政との調和をどう図るか」週刊ダイヤモンド(10月16日号)

・小黒(2021.9)「数字は語る コロナで財政赤字恒常化 金利ゼロでも財政再建が必要」週刊ダイヤモンド(9月18日号)

・小黒(2021.8)「数字は語る 有事に向けた「平時の備え」としての財政再建」週刊ダイヤモンド(8月21日号)

・小黒(2021.7)「数字は語る 2040年に向けた社会保障の財源をどうするか」週刊ダイヤモンド(7月17日号)

・小黒(2021.6)「数字は語る 日本経済へのダメージ、コロナショックはリーマンを超えたのか?」週刊ダイヤモンド(6月19日号)

・小黒(2021.5)「行政デジタル化の論点(中) 所得のリアルタイム把握を」日本経済新聞(朝刊)・経済教室

・小黒(2021.5)「数字は語る なぜ日本の物価は上昇しないのか」週刊ダイヤモンド(5月22日号)

・小黒(2021.4)「医療保険財政と薬価制度改革 -消費税率10%以後の改革議論に向けて-」『THE創薬-少資源国家にっぽんの生きる道』(日本薬学会)

・小黒(2021.4)「コロナ禍での医療財政の持続可能性と改革試案―後期高齢者の窓口負担見直しの限界も視野に―」『医療と社会』(Vol.31 No.1)

・小黒(2021.4)「数字は語る 東京の人口をゼロにしたら 日本の出生率はどの程度上昇するのか」週刊ダイヤモンド(4月17日号)

・小黒(2021.3)「数字は語る コロナ危機脱却の鍵を握るワクチン接種 経済正常化の原動力になるか」週刊ダイヤモンド(3月20日号)

・小黒(2021.2)「数字は語る コロナ禍での中長期試算から何が読み取れるか、予測と実績の乖離を示せ」週刊ダイヤモンド(2月20日号)

・小黒(2021.1)「数字は語る コロナ対策の財政的な歪みを示す短期国債の急増」週刊ダイヤモンド(1月23日号)

・小黒(2020.12)「数字は語る 東京一極集中を是正しないと都心部の出生率は本当に引き上げられないのか」週刊ダイヤモンド(12月19日号)

・小黒(2020.11)「医療体制とコスト(下) 改革は優先順位付けから」日本経済新聞(朝刊)・経済教室

・小黒(2020.11)「数字は語る 20年も実現できなかった「デジタル政府」構築の真のコアは何か」週刊ダイヤモンド(11月21日号)

・Oguro(2020.11)"Expansion of PCR Testing Is the Key to an Exit Strategy, But Which Is More Important- Sensitivity or Frequency of Tests ?," JAPAN SPOTLIGHT(Nov/Dec 2020)

・小黒(2020.10)「数字は語る コロナ危機で発生した膨大な債務をどの程度の期間で処理するか」週刊ダイヤモンド(10月24日号)

・小黒(2020.9)「数字は語る コロナ対策で膨張する日銀バランスシート、新政権の大きな課題に」週刊ダイヤモンド(9月26日号)

・小黒(2020.9)「後期高齢者医療制度と医療財政が抱える2つの課題 解決の鍵は「医療版マクロ経済スライド」と「予算フレーム」の導入」月刊『健康保険』(2020年9月号)

・小黒(2020.9)「コロナ禍でも「財政健全化」目標を堅持せよ ――増発した国費を一元的に管理する「コロナ対策特別会計(仮称)」の設置を」月刊『都市問題』(2020年9月号)

・小黒(2020.8)「数字は語る 前提とする数字が甘い財政再建シナリオ、現実に即した試算が必要」週刊ダイヤモンド(8月29日号)

・小黒(2020.7)「数字は語る コロナ禍でも財政健全化の道筋を残すのが政治の責務」週刊ダイヤモンド(7月18日号)

・小黒(2020.6)「特別寄稿 『日本経済の再構築』をどう進めるか」調査季報「中部圏研究」No.211

・小黒(2020.6)「数字は語る ポストコロナにおける債務処理の方法について議論を深めよ」週刊ダイヤモンド(6月20日号)

・小黒(2020.5)「数字は語る 命も経済も守るための「新型ケインズ政策」 感染症対策を公共事業にせよ」週刊ダイヤモンド(5月23日号)

・小黒(2020.4)「数字は語る 新型コロナウイルス対策の自粛要請による「売上蒸発」はどの程度か 」週刊ダイヤモンド(4月18日号)

・小黒(2020.3)「数字は語る 2019年の増税ショックは14年増税時よりも小さい可能性」週刊ダイヤモンド(3月21日号)

・小黒(2020.2)「数字は語る 内閣府が発表する公債等残高の将来予測は本当に妥当なのか」週刊ダイヤモンド(2月22日号)

・小黒(2020.1)「数字は語る 政府は財政・社会保障改革の本気度を示せ」週刊ダイヤモンド(1月25日号)

・小黒(2020.1)「寄稿 地方庁構想と国土形成計画の新たな役割」『人と国土21』(第45巻第5号)

・小黒(2020.1)「2040年の社会保障を考える 1110兆円に膨張した公的年金の「暗黙の債務」」週刊エコノミスト(1月21日号)

・小黒(2019.12)「数字は語る なぜ公立病院の再編統合が必要なのか」週刊ダイヤモンド(12月21日号)

・小黒(2019.11)「2040年の社会保障を考える 支給開始年齢「自動調整」は導入済み?」週刊エコノミスト(12月3日号)

・小黒(2019.11)「数字は語る 甘い政府見通しは危険 膨張する社会保障費にどう立ち向かうか」週刊ダイヤモンド(11月30日号)

・小黒(2019.11)「全世代型社会保障の課題(下) 能力に応じた負担制度を」日本経済新聞(朝刊)・経済教室

・小黒(2019.10)「2040年の社会保障を考える 国民年金と厚生年金の統合を目指せ」週刊エコノミスト(11月5日号)

・小黒(2019.10)「数字は語る 2019年財政検証を読む 年金が抱える「暗黙の債務」 5年で110兆円超も膨張」週刊ダイヤモンド(10月26日号)

・小黒(2019.9)「数字は語る 2019年の財政検証を読む 低年金問題をどう解決するか」週刊ダイヤモンド(9月28日号)

・小黒(2019.8)「数字は語る 対立激化が予想される米中貿易戦争の狭間で日本はどう生き抜くか」週刊ダイヤモンド(8月10・17日合併号)

・小黒(2019.6)「特別寄稿 医療保険財政の持続可能性と改革の哲学」調査季報「中部圏研究」No.207

・小黒(2019.6)「数字は語る "老後に2000万円必要"試算でもまだ楽観的 増加する貧困高齢者」週刊ダイヤモンド(6月29日号)

・小黒(2019.5)「2040年の社会保障を考える 公的年金の「財政検証」シナリオを問う」週刊エコノミスト(6月4日号)

・小黒(2019.5)「数字は語る 社会保障費負担増が地方公共団体の財政直撃 問われる国と地方の役割」週刊ダイヤモンド(5月25日号)

・小黒(2019.4)「数字は語る 年金「財政検証」の鍵 経済前提シナリオに見る実現確率の低いW想定W」週刊ダイヤモンド(4月20日号)

・小黒(2019.4)「本誌版「社会保障制度審」第41回 財政再建と医薬品産業の競争力両立へ 薬の有用度別に自己負担割合設定を」週刊エコノミスト(4月9日号)

・小黒(2019.3)「本誌版「社会保障制度審」第37回 医療保険制度の持続可能性高める 「医療版」マクロ経済スライド」週刊エコノミスト(3月12日号)

・小黒(2019.3)「数字は語る 基礎的財政収支(PB)は赤字縮小の予測でも楽観できない利払い費 」週刊ダイヤモンド(3月9日号)

・小黒(2019.2)「本誌版「社会保障制度審」第34回 「住まい」を社会保障の柱に 持ち家重視政策から転換を」週刊エコノミスト(2月19日号)

・小黒(2019.2)「数字は語る 家計の金融純資産と政府債務の差が縮小−国債の国内消化に限界」週刊ダイヤモンド(2月9日号)

・小黒(2019.1)「本誌版「社会保障制度審」第31回 改革先送りなら消費税率32%も 求められる中長期ビジョン」週刊エコノミスト(1月29日号)

・小黒(2018.11)「数字は語る 消費増税のショック対策 軽減税率やポイント還元で安定財源の再考も必要」週刊ダイヤモンド(11月17日号)

・小黒(2018.10)「消費税10%以後の社会保障の姿を議論せよ いま政治が示すべきは「新たな社会保障の哲学」だ」朝日新聞WEBRONZA

・小黒(2018.8)「数字は語る 政府公表の予測は政策議論の土台 問われるその精度」週刊ダイヤモンド(8月25日号)

・小黒(2018.8)「社会保障予算どう管理するか(中) 診療報酬 抜本的改革を 自動調整や地域別が焦点」日本経済新聞(朝刊)・経済教室

・小黒(2018.6)「数字は語る 東京以上に深刻な神奈川と埼玉の保育士の不足」週刊ダイヤモンド(6月30日号)

・小黒(2018.6)「日本財政の現状と課題〜医療保険制度の改革を中心に〜」月刊資本市場(6月号)

・小黒(2018.5)「数字は語る 医療の進歩等で長寿化 75歳以上人口の増加に 社会保障の抜本改革必至」週刊ダイヤモンド(5月19日号)

・小黒(2018.5)「論点 医療・介護費も自動調整で」読売新聞(2018年5月11日朝刊・11面)

・小黒(2018.3)「数字は語る 2025年問題に直面 医療・介護費の抑制にマクロ経済スライドの応用も」週刊ダイヤモンド(3月17日号)

・小黒(2018.2)「数字は語る 国債発行額は毎年増加 財政赤字は膨らみ 持続可能性に危機」週刊ダイヤモンド(2月24日号)

・小黒(2018.1)「気鋭の経済論点 財政負担の小さい教育支援策 「出世払い型」奨学金の導入を」日経ビジネス(1月29日号)

・小黒(2018.1)「数字は語る 後期高齢者の増加で社会保障給付費が膨張 中長期的な改革が不可欠」週刊ダイヤモンド(1月20日号)

・Oguro(2018.1)"The Current State of Japanese Public Finance & Its Relationship with the Bank of Japan," JAPAN SPOTLIGHT(Jan/Feb 2018)

・小黒(2017.11)「数字は語る 低所得の階層に薄い日本の所得再分配 米国並みの水準」週刊ダイヤモンド(11月25日号)

・小黒(2017.11)「道州制を含む地方分権に向けた国土形成計画の新たな役割と「地方庁」構想」『土地総合研究』(第25巻4号, pp.3-9)

・小黒(2017.10)「出口の迷路(2)金融政策を問う 出口のためにも財政再建すべきだ」週刊エコノミスト(2017年10月17日号)

・小黒(2017.10)「数字は語る 消費増税分の使い道が選挙の争点の一つに 財政再建は後回し」週刊ダイヤモンド(10月7日号)

・小黒(2017.8)「数字は語る 情報通信技術の活用で労働生産性を高め、長時間労働の是正を!」週刊ダイヤモンド(9月2日号)

・小黒(2017.7)「数字は語る 基礎的財政収支の20年度の黒字化は困難 財政の現実を直視すべき」週刊ダイヤモンド(8月5日号)

・小黒(2017.7)「数字は語る 高等教育の無償化はバラマキ的な政策 奨学金で対応せよ」週刊ダイヤモンド(7月15日号)

・小黒(2017.6)「数字は語る PB赤字の容認も 債務残高の引き下げ目標に潜むリスク」週刊ダイヤモンド(6月24日号)

・小黒(2017.5)「教育予算を考える(下)「社会的収益率」を基準に 消費税での財源確保が筋」日本経済新聞(朝刊)・経済教室

・小黒(2017.4)「気鋭の経済論点 ビッグデータで医療費抑制 薬の種類で自己負担に差」週刊日経ビジネス(4月17日号)

・小黒(2017.3)「数字は語る 異次元緩和からの軌道修正後も国債干上がりへ」週刊ダイヤモンド(3月18日号)

・小黒(2017.3)「日本も「独立財政機関」を設置せよ 統計改革の次のターゲットは政府予測の機能強化」日経ビジネスON LINE

・小黒(2017.2)「数字は語る 注目を集めるシムズ教授の「物価水準の財政理論」 物価上昇スピードが問題」週刊ダイヤモンド(2月18日号)

・小黒(2017.1)「数字は語る データが資産の時代 デジタル通貨発行でGDPの押し上げを」週刊ダイヤモンド(1月28日号)

・小黒(2016.11)「数字は語る 医療制度の改革で財政再建と新産業創出の両立を」週刊ダイヤモンド(12月3日号)

・小黒(2016.10)「医薬品への保険給付 重要性に応じ配分変えよ 財政と新産業創出を両立」日本経済新聞(朝刊)・経済教室

・小黒(2016.10)「数字は語る “岩田説”は敗北 異次元緩和のツケは大きい」週刊ダイヤモンド(10月29日号)

・小黒(2016.10)「財政も異次元緩和も限界にきている 長期推計の「独立財政機関」を創設せよ」朝日新聞社 Journalism, no.317

・小黒(2016.9)「日本の保健医療支出は先進国で最高水準の可能性 医療・介護の抜本改革が急務」日経ビジネスON LINE

・小黒(2016.9)「数字は語る 米国や英国でも導入 財政の長期予測を行う独立財政機関創設の意義」週刊ダイヤモンド(10月1日号)

・小黒(2016.7)「数字は語る 世代間の政治力 均衡に向けた選挙制度改革を」週刊ダイヤモンド(7月23日号)

・小黒(2016.6)「数字は語る 世代会計が浮き彫り 消費増税再延期で 将来世代への負担増」週刊ダイヤモンド(6月25日号)

・小黒(2016.6)「いま必要な「国家15年の計」 消費増税再延期で財政に打撃 」週刊ダイヤモンド(6月11日号)

・小黒(2016.4)「数字は語る ビッグデータ・IoT・AI 新たな産業革命の波に日本は追い付けるのか」週刊ダイヤモンド(4月30日号)

・小黒(2016.4)「日銀がマネー拡大しても民間融資は増えない 日銀依存の誤った幻想を斬る」日経ビジネスON LINE

・小黒(2016.3)「数字は語る 医療給付費の節減には 疾病別の自己負担など 抜本的な改革が不可欠 」週刊ダイヤモンド(3月26日号)

・小黒(2016.3)「日銀が国債買い切っても負担なき財政再建はムリ」日経ビジネスON LINE

・小黒(2016.2)「マイナス金利なら、もう日銀に国債は売らない!」日経ビジネスON LINE


・小黒(2016.2)「数字は語る 忍び寄る景気後退リスク 税収上振れ分は支出増より 財政赤字縮減に充てるべき 」週刊ダイヤモンド(2月13日号)

・小黒(2016.1)「2030年代、財政赤字のGDP比は430%超に 「ドーマー命題」から読み取れる日本財政の現実」日経ビジネスON LINE

・小黒(2016.1)「2016年の展望 二〇一七年四月の消費税率引き上げ判断に向けて―有権者の責任や覚悟が問われる二〇一六年―」月刊改革者(通巻666号)

・小黒(2016.1)「特集 自治体203X年 保健医療2035」から見る 地域包括ケアシステム実現に向けた課題と処方箋」月刊ガバナンス(通巻201日号)

・小黒(2015.12)「数字は語る 百寿者数の急増から分かる 長寿化・高齢化のスピード 社会保障の抜本改革が急務」週刊ダイヤモンド(12月26日号)

・小黒(2015.12)「医療費の自己負担率を疾病別に:実態調査で試算 公的医療保険改革のコアは給付範囲の哲学の見直し(2)」日経ビジネスON LINE

・小黒(2015.11)「数字は語る 骨太方針2015の 最初の試金石となる 2016年度予算案」週刊ダイヤモンド(12月5日号)

・小黒(2015.11)「数字は語る 軽減税率導入に壁 対象品目と減収額はトレードオフの関係」週刊ダイヤモンド(11月14日号)

・小黒(2015.11)「公共政策を考える 第10章 人口減少下での政治 第1回―第9回」日本経済新聞(朝刊)・連載(やさしい経済学)

・小黒(2015.11)「疾病別に自己負担率変更で、破綻なき財政再建を 公的医療保険改革のコアは給付範囲の哲学の見直し(1)」日経ビジネスON LINE

・小黒(2015.10)「混迷深める軽減税率、導入は絶対阻止するべし!」日経ビジネスON LINE

・小黒(2015.9)「数字は語る 政府の甘い成長率予測 実績より高めの傾向 政策決定に影響の懸念」週刊ダイヤモンド(10月3日号)

・小黒(2015.9)「2014年4月の消費税率引き上げのインパクトを再考」日経ビジネスON LINE

・小黒(2015.8)「政府・日銀の通貨発行益 財政再建に活用は困難 国民負担避けられず」日本経済新聞(朝刊)・経済教室

・小黒(2015.8)「国家の浮沈は誠実な会計が握る」日経ビジネスON LINE

・小黒(2015.8)「数字は語る 現実的な成長率の下での健全化目標の達成には歳出削減か増税が不可避」週刊ダイヤモンド(8月8日・15日合併号)

・小黒(2015.7)「腰砕けの「骨太方針2015」 甘い経済成長見通しと不透明な歳出削減」日経ビジネスON LINE

・小黒(2015.6)「数字は語る 戦前のピーク値に迫る 政府債務の削減が急務 インフレ課税は論外」週刊ダイヤモンド(6月27日号)

・小黒(2015.6)「財政再建にかける政府の本気度が伝わらない理由 「歳出削減の分野別目標」を定めよ」日経ビジネスON LINE

・小黒(2015.5)「数字は語る 人口減少が加速し 手遅れになる前に 財政再建の道筋を」週刊ダイヤモンド(5月16日号)

・小黒(2015.5)「景気の上昇が税収増をもたらした――は幻想 景気に頼らず財政再建する道を探れ」日経ビジネスON LINE

・小黒(2015.4)「財政にも金融緩和にも限界がある 年金より医療と介護の改革が不可欠」日経ビジネスON LINE

・小黒(2015.3)「数字は語る 社会保障改革の主戦場 医療・介護費の抑制には 長期的視点が不可欠」週刊ダイヤモンド(3月28日号)

・小黒(2015.2)「財政再建の目標を巡る攻防 「債務残高(対GDP比)」を考える時の3つの視点」日経ビジネスON LINE

・小黒(2015.2)「増税延期でも「財政赤字半減目標」が達成できるカラクリ 2015年度予算案と今後の課題」日経ビジネスON LINE

・小黒(2015.2)「数字は語る 異次元緩和から2年 インフレ目標は未達 日銀は手法の見直しを」週刊ダイヤモンド(2月7日号)

・小黒(2015.1)「出口が遠い時こそ、真剣に議論するべき 異次元緩和の出口戦略を考える(3)」日経ビジネスON LINE

・小黒(2014.12)「数字は語る 異次元緩和は時間稼ぎ 財政再建に不可欠な 社会保障の抜本改革」週刊ダイヤモンド(12月20日号)

・小黒(2014.12)「「金融抑圧税」は現代日本で機能するか ― 英国はかつて、これで政府債務を圧縮した」日経ビジネスON LINE

・小黒(2014.12)「シリーズ・日本のアジェンダ」に「増税延期は誤った判断 財政と異次元緩和の背後に潜む“2つの限界”」ダイヤモンドON LINE

・小黒(2014.11)「数字は語る 特養の入所待機者が急増 110兆円の社会保障費の 資源配分見直しが急務」週刊ダイヤモンド(11月10日号)

・小黒(2014.11)「再増税を巡る対立の本質は「実施 vs 延期」ではない 本当の対立軸は「いまの痛みか vs 近い将来のより大きな痛みか」」日経ビジネスON LINE

・Oguro(2014.10)"A Downturn Not Much Different from Those in the Past," Translated by RIETI from the original Japanese "Keizai Kyoshitsu" column in the September 15, 2014, issue of Nihon Keizai Shimbun

・小黒(2014.10)「消費税再増税に対する慎重論に欠けている視点 増税に伴う反動減は消費税導入時より小さい」日経ビジネスON LINE

・小黒(2014.9)「数字は語る トレンド成長率との乖離で評価すると反動減は過大ではない」週刊ダイヤモンド(10月4日号)

・小黒(2014.9)「反動減、過去と大差なく 消費増税 実態注視を 長期成長率を起点に評価」日本経済新聞(朝刊)・経済教室

・小黒(2014.9)「「地域包括ケア・コンパクトシティ」構想の課題 果敢に集中と選択をしない限り、日本に未来はない」日経ビジネスON LINE

・小黒(2014.8)「数字は語る 楽観シナリオでも国際公約達成は無理 険しい財政再建の道のり」週刊ダイヤモンド(8月30日号)

・小黒(2014.8)「地域包括ケア・コンパクトシティによる財政効率は約2200億円か」日経ビジネスON LINE

・小黒(2014.7)「2014年・財政検証から透けて見える「厚労省の本音」 「所得代替率」の高低よりも「年金分布」の徹底分析を」日経ビジネスON LINE

・小黒(2014.7)「数字は語る 70年で人口半減の衝撃 鍵は少子化対策と未婚率の引き下げ」週刊ダイヤモンド(7月12日号)

・小黒(2014.6)「数字は語る 「100年安心」年金に厚労省が突き付けたイエローカード」週刊ダイヤモンド(6月21日号)

・小黒(2014.6)「法人税引き下げ論争に欠けている3つの視点 実は重い社会保険料の事業主負担」日経ビジネスON LINE

・小黒(2014.5)「金融政策の出口戦略:日銀の異次元緩和縮小で長期金利はどの程度上昇するか」日経ビジネスON LINE

・小黒(2014.4)「成長幻想の源は、間違った経済目標 「1人当たり実質GDP成長率」こそが正しい経済成長の目標」日経ビジネスON LINE

・小黒(2014.3)「数字は語る 金融政策の出口戦略で避けては通れない財政・社会保障改革」週刊ダイヤモンド(3月15日号)

・小黒(2014.3)「急増する都市部高齢者の介護ニーズにどう対処するか カギを握る地域間連携の推進」日経ビジネスON LINE

・小黒(2014.2)「「中長期試算」から読み解く本当の財政の姿 「2015年度に基礎的財政収支の赤字を半減」に黄色信号」日経ビジネスON LINE

・小黒(2014.1)「数字は語る 将来世代にツケを回す「超シルバー民主主義」 選挙改革の議論を深めよ」週刊ダイヤモンド(2月1日号)

・小黒(2014.1)「「量的緩和」の本質は「国債利払いの抑制」 日銀の総資産(GDP比)は2016年に80%超へ」日経ビジネスON LINE

・小黒(2013.12)「軽減税率の導入で消費税の逆進性は解消しない 財政再建や世代間格差の是正に禍根を残す」日経ビジネスON LINE

・小黒(2013.11)「数字は語る マクロスライド発動せず 所得代替率は高止まり 年金改革は焦眉の急」週刊ダイヤモンド(11月30日号)

・Oguro(2013.11)"Generating Growth in the Japanese Economy by Attracting Overseas Investors in Cheap-Yen Environment," JAPAN SPOTLIGHT(November/December 2013)

・小黒(2013.11)「年金給付1%削減で特養入所待ちは解決できる 質の高い「地域包括ケア・シティ」の構築を」日経ビジネスON LINE

・小黒(2013.10)「増税してバラマキは許されない 政府・与党は財政の長期推計を公表せよ」日経ビジネスON LINE

・小黒(2013.9)「消費税増税の論点(上)「成長率低下」とは限らない」日本経済新聞(朝刊)・経済教室

・小黒(2013.8)「消費増税 先送り論の危険すぎる賭け」週刊エコノミスト(9月3日特大号)

・小黒(2013.8)「消費増税を予定通り実施すべき3つの理由」ダイヤモンドON LINE

・小黒(2013.8)「数字は語る 増税凍結は非現実的 財政破綻の回避にはさらなる改革が不可欠 消費税率5%引き上げの延命効果4年」週刊ダイヤモンド(8月24日号)

・小黒(2013.8)「消費税:安倍政権の決断を望む 増税が成長率を低下させるとは限らない」日経ビジネスON LINE

・小黒(2013.7)「数字は語る 「痛み」なくして財政破綻は回避できない 財政破綻の回避に必要な消費税の最終税率25%」週刊ダイヤモンド(7月20日号)

・小黒(2013.7)「社会保障の抜本改革こそ、参院選の争点に〜2032年に財政は限界に達する?!」日経ビジネスON LINE

・小黒(2013.6)「数字は語る 消費増税でも埋まらぬ17兆円の“空白” 鍵握る「第4の矢」」週刊ダイヤモンド(6月22日号)

・小黒(2013.6)「議論を呼ぶ「インフレ2%」を測るものさしの選び方 物価連動国債が導く「期待インフレ率」は実体を表すか」日経ビジネスON LINE

・小黒(2013.5)「数字は語る 「暗黙の債務」の衝撃 財政再建の鍵を握る社会保障の抜本改革」週刊ダイヤモンド(5月18日号)

・小黒(2013.5)「2015年以降も、日銀は国債買取を急にはやめられない 金融政策の出口戦略を考える(2)」日経ビジネスON LINE

・小黒(2013.4)「アベノミクスの出口戦略を考える」日経ビジネスON LINE

・小黒(2013.3)「「ラジアーモデル」で説明する65歳定年制の効果 生産性と賃金カーブの乖離が「定年」を必要とする」日経ビジネスON LINE

・小黒(2013.2)「事前積立入は大規模な法令改正なしで導入できる 「賦課方式vs積立方式」論争の誤解を正す(3)」日経ビジネスON LINE

・小黒(2013.1)「2%インフレ実現でも消費税率32% 社会保障費の削減と増税が不可避〜現実直視から経済再生は始まる」日経ビジネスON LINE

・小黒(2013.1)「「社会保障予算のハード化」に関する議論再開がカギ−次の25年を見据えた「改革」推進を−」経済産業研究所 コラム

・小黒(2012.12)「「賦課方式VS積立方式」論争の誤解を正す(2)数字で示す事前積立ての効果」日経ビジネスON LINE

・Oguro(2010.11)"Conditions for Japan to Avoid a Fiscal Crisis," Translated by RIETI from the original Japanese "Keizai Kyoshitsu" column in the Octorber 18, 2012, issue of Nihon Keizai Shimbun

・小黒(2012.11)「「賦課方式vs積立方式」論争の誤解を正す」日経ビジネスON LINE

・小黒(2012.10)「日本財政 危機回避の条件(下) 給付と負担のゴール示せ 全体の枠組みが先決 消費税率、最後は20%超も」日本経済新聞(朝刊)・経済教室

・小黒(2012.10)「学者に聞け! 視点争点 選挙改革から世代間格差是正を」週刊エコノミスト(10月23日号)

・小黒(2012.10)「日本の年金支給開始年齢は早い? 遅い? 2050年を見据えて、先進国を比較」日経ビジネスON LINE

・小黒(2012.9)「学者に聞け! 視点争点 社会保障は世代内扶助を軸に」週刊エコノミスト(9月18日号)

・小黒(2012.8)「「消費増税が決まればそれで終わり」ではない 特例公債法案の成立期限は「10月末」」日経ビジネスON LINE

・小黒(2012.7)「学者に聞け! 視点争点 国際比較でみる生活保護問題」週刊エコノミスト(8月7日号)

・小黒(2012.7)「歴史が語る、公的債務がGDPの90%を超えた時に起こること 過剰な公的債務は経済成長を抑制する」日経ビジネスON LINE

・小黒(2012.6)「書評 加藤久和著『世代間格差―人口減少社会を問いなおす』ちくま新書」『人口学研究』第48号

・小黒(2012.6)「学者に聞け! 視点争点 製造業復活のカギは「ファンド化」」週刊エコノミスト(7月3日号)

・小黒(2012.6)「消費税に「逆進性」は存在しない 税負担率は「生涯」で見るべき」日経ビジネスON LINE

・小黒(2012.6)「論争!日本のアジェンダ 社会保障・税一体改革は一時の止血剤 日本財政に潜む3つのリスク」ダイヤモンドON LINE

・小黒(2012.5)「学者に聞け! 視点争点 崩れかねない国債市場の「期待均衡」」週刊エコノミスト(5月29日号)

・Oguro(2012.5)"The Evolving Japanese Corporation: Transforming Manufacturing Companies into Financial Enterprises; Where Should the Japanese Manufacturing Industry Go from Here?," JAPAN SPOTLIGHT(May/Jun 2012)

・小黒(2012.5)「太陽と北風、公的債務削減にはどちらが有効? 年金給付の10%を政府に寄付する選択肢を用意」日経ビジネスON LINE

・小黒(2012.4)「学者に聞け! 視点争点 年金の積立方式への移行はできる」週刊エコノミスト(4月17日号)

・小黒(2012.4)「日本の財政において「国債償還額(対税収)>1」が意味するもの 投資家が国債を購入しなくなる条件とは?」日経ビジネスON LINE

・小黒(2012.3)「「超」高齢化社会における財政・社会保障の再生プラン―財政の持続可能性と世代間公平の同時達成に向けて―」MS&AD基礎研 REVIEW 第11号

・小黒(2012.3)「公的債務と世代間格差の改善は消費を活性化させる 財政再建は経済成長を鈍らせるか?」日経ビジネスON LINE

・小黒(2012.3)「学者に聞け! 視点争点 首都直下地震の前に財政再建を」週刊エコノミスト(3月13日号)

・小黒(2012.2)「「国債の92%が国内消化だから大丈夫」という神話は本当か? 急速に高まる海外投資家の影響力」日経ビジネスON LINE

・小黒(2012.1)「学者に聞け! 視点争点 日本の年金財政にきちんとした監査を」週刊エコノミスト(2月7日号)

・小黒(2012.1)「特集 欧州危機と日本国債 限界が近づく日本財政 「社会保障・税の一体改革」は止血剤、さらなる抜本改革を」週刊金融財政事情 Vol.63-No.1 (2012年1月2日発刊)

・小黒(2012.1)「国民貯蓄と貿易収支の赤字が示す日本経済破綻のシナリオ 「双子の赤字」を回避するのに財政再建が欠かせない」日経ビジネスON LINE

・小黒(2011.12)「学者に聞け! 視点争点 歳出削減を阻む「ただ乗り」週刊エコノミスト(12月27日号)

・小黒(2011.12)「
震災は今回が最後ではない:震災に強い日本経済を構築するためにも、社会保障と税の一体改革を進めよ」JOYO ARC Vol.43-No.506 (2011年12月1日発行)

・小黒(2011.11)「イタリア公債も、10年前は約8割が国内消化だった 消費税を現状に据え置くと何が起こるか?」日経ビジネスON LINE

・小黒(2011.11)「学者に聞け! 視点争点 経済成長だけでは難しい財政再建」週刊エコノミスト(11月22日号)

・小黒(2011.11)「「暗黙の債務」の推計から議論を始めよ 年金支給年齢引上げで衝撃広がる」日経ビジネスON LINE

・小黒(2011.10)「学者に聞け! 視点争点 限界近づく日本の国債消化能力」週刊エコノミスト(10月18日号)

・小黒(2011.10)「ゲーム理論で説明する、財政改革が進まない理由 「ただ乗り」の気持ちが歳出削減を滞らせる」日経ビジネスON LINE

・小黒(2011.9)「学者が斬る 「世代間格差」を是正する財政改革を」週刊エコノミスト(9月13日特大号)

・小黒(2011.9)「「増税」と対立するのは「反増税」ではない 社会保障費の削減が政治的に主張されない理由」日経ビジネスON LINE

・小黒(2011.8)「限界に近づく日本財政 国民貯蓄減で生産縮小も」日本経済新聞(朝刊)・経済教室

・小黒(2011.7)「震災復興の活路 マクロ経済への影響試算と今後の政策的課題」連合総研レポート No.262(2011年7・8月号)

・小黒(2011.7)「世代別選挙区を採用したら議席配分はどうなる? 現在80人しかいない“青年”衆議院議員が160人になる可能性」日経ビジネスON LINE

・小黒(2011.6)「世代間格差の改善のため「1票の格差」を是正せよ ドメイン投票法は考察する価値あり」日経ビジネスON LINE

・小黒(2011.5)「震災と経済 vol.1 東日本大震災がマクロ経済に及ぼす影響について」経済セミナー(2011年6・7月号)

・小黒(2011.5)「新刊短評 日本財政学会編『少子高齢化社会の財政システム』有斐閣」『人口学研究』第47号

・小黒(2011.5)「震災復興は財政再建の言い訳にはならない 長期金利が低いのは市場が再建を期待しているから」日経ビジネスON LINE

・小黒(2011.4)「震災で4元連立方程式化した財政問題 財政・社会保障改革の手を緩めるな」日経ビジネスON LINE

・小黒(2011.3)「震災の経済インパクトを試算 日本の財政破綻確率は震災によって倍増した」週刊東洋経済(2011年4月2日号)

・小黒(2011.3)「若い世代の負担が急速上昇、事前積立導入で格差解消を」週刊エコノミスト(2011年4月5日特大号)

・小黒・佐藤(2011.3)「復興のため、電力消費特別税を導入せよ! これが電力不足と被災地復興を両立させる道だ」日経ビジネスON LINE

・小黒(2011.3)「「増税なき財政再建」が不可能な理由」月刊 Voice(2011年3月10日発売)

・Oguro(2011.3)"Fast-Aging East Asia: Lessons from Japan? High Hopes for Closer Regional Cooperation," JAPAN SPOTLIGHT(March/April 2011)

・小黒(2011.2)「“税方式”と“保険方式”の誤解を解く 社会保障の財源:カギは負担と受益の関係の強さ」 日経ビジネスON LINE

・小黒(2011.2)「社会保障サービスは成長産業に変えることができる! 日本版「管理競争」を検討せよ」日経ビジネスON LINE

・Oguro(2011.1)"No Stopgap Measures Effective: Accept Foreign Labor for Fiscal Consolidation, Economic Growth," JAPAN SPOTLIGHT(January/February 2011)

・小黒(2011.1)「「事前積み立て」の導入で世代間格差の解消を」月刊 Voice(2011年1月8日発売)

・小黒(2011.1)「世代間公平基本法を制定し、世代間格差改善を 政治的に中立な機関を活用する」日経ビジネスON LINE

・小黒・石田(2011.1)「創造性があり質の高い政策立案に向け、政策分析力の向上を―1億円プレーヤー報酬開示制度の行方を中心に―」経済産業研究所 コラム

・小黒(2010.12)「日本破綻を回避する社会保障「事前積立方式」改革」ZAITEN(2011年2月号)

・小黒(2010.12)「消費税率25%を受け入れるべき 財政・社会保障の再生はオバマの信念と行動力に学べ」日経ビジネスON LINE

・小黒(2010.11)「世代間格差は事前積立の導入で解決できる 迷走する「高齢者医療新制度」は格差の視点を欠く」日経ビジネスON LINE

・小黒(2010.10)「政策研究 子ども手当は成長戦略に資するか?」IIPS Quarterly 第1巻第1号(創刊号)

・Oguro(2010.10)"Accepting Workers from Abroad a Plus for the Macroeconomy," Translated by RIETI from the original Japanese "Keizai Kyoshitsu" column in the September 8, 2010, issue of Nihon Keizai Shimbun

・小黒(2010.10)「サンデル教授に問いたい「搾取」の正当性 進む「財政的幼児虐待」と「民主主義」の欠陥」日経ビジネスON LINE

・小黒(2010.9)「「成長の壁」と財政の破綻確率――成長で財政は再建できるか?」経済セミナー(2010年10・11月号)

・小黒(2010.9)「経済成長に頼る財政再建はギャンブル――成長が金利を常に上回るとは限らない」日経ビジネスON LINE

・小黒(2010.9)「「政府の借金は内国債だから問題ない」は本当か? 欠けている「世代交代」の視点」日経ビジネスON LINE

・小黒(2010.9)「漂流する日本政治、カウントダウンが始まった財政破綻」日経ビジネスON LINE

・小黒(2010.9)「外国からの人材受け入れ マクロ経済にはプラス」日本経済新聞(朝刊)・経済教室

・Oguro(2009.9)" Japan's Shrinking Economy: Investigating the use of foreign workers to reverse the trend," The Research Institute of Economy, Trade and Industry (RIETI) Column

・小黒(2009.8)「縮む日本経済、反転にむけて積極的な外国人材活用の検討も進めよ」経済産業研究所 コラム

・小黒・大澤(2009.7)「寄稿論文 政治家の質を高めるための選挙改革を」週刊東洋経済(2009年7月25日号)

・小黒・大野(2009.1)「求められる骨太の国家戦略 −2050年の世界秩序を見据えて−」経済産業研究所 コラム

・寺井・小黒ほか(2008.9)「「人口減少社会における財政・社会保障制度と世代間問題に関する国際コンファレンス」の概要」財務省ファイナンス

・小黒(2008.9)「国際的資本移動と租税競争に関する実証分析-わが国の対外直接投資の観点から-」東京財団「政策研究 中小企業金融改革:市場の失敗と政府の失敗への対応」特別寄稿

・小黒(2007.6)「人口減少経済と移民等に関する一考察(経済学の視点から)」財務省財務総合政策研究所 コラム

・麻生・小黒(2007.2)「論考 社会保障改革への視点 人口減少社会に適合した社会保障改革を」週刊金融財政事情 Vol.58-No.5 (2007年2月5日発刊)

・麻生・小黒(2006.12)「健康保険に新勘定導入を」日本経済新聞(朝刊)・経済教室(医療制度改革残された課題 中)

・小黒(2005.7)「国際テロ対策に係る関税局・税関の取組みについて」ファイナンス

・小黒(2005.7)「最近の社会悪物品等の密輸動向と監視取締り強化について」ファイナンス


◆ 連載コラム−社会保障・経済の再生に向けて
・小黒(2010.4)「第19回「成長戦略(7) − 人口減少下の都市政策:地域間移転の選択と集中で人口集積を」」経済産業研究所 コラム

・小黒(2010.3)「第18回「成長戦略(6) − 人的資本蓄積を高め、格差縮小と成長の同時達成を」」経済産業研究所 コラム

・小黒(2010.2)「第17回「成長戦略(5) − 中国経済を活用し、観光を日本のリーディング産業に育成せよ」」経済産業研究所 コラム

・小黒(2010.1)「第16回「成長戦略(4) − 高齢化を好機とし、アジア最先端の医療センターを目指せ」」経済産業研究所 コラム

・小黒(2009.12)「第15回「成長戦略(3) − 戦略的農業支援により、日本農業の国際競争力を強化せよ」」経済産業研究所 コラム

・小黒(2009.11)「第14回「成長戦略(2) − 知識経済の強化に向け、IT技術をフル活用して教育の再構築を」」経済産業研究所 コラム

・小黒(2009.10)「第13回「成長戦略(1) − 外国人材の積極活用に向けて『特定地域』選定を」」経済産業研究所 コラム

・小黒(2009.9)「第12回「官民一丸で政策構想力を強化し、社会保障・経済再生を―公設寄付市場・非営利ファンドの創設―」」経済産業研究所 コラム

・小黒(2009.8)「第11回「公的年金の財政検証に対する『外部検証』機能を強化せよ」」経済産業研究所 コラム

・小黒(2009.7)「第10回「社会保障再生のもう1つの鍵 − 積立金500兆円の運用にどう対応するか」」経済産業研究所 コラム

・小黒(2009.6)「第9回「政策競争によって、社会保障再生の『見える化』を」」経済産業研究所 コラム

・小黒(2009.5)「第8回「社会保障再生に最も必要なもの − 社会保障危機を招く3つの「神話」からの脱却 −」」経済産業研究所 コラム

・小黒(2009.4)「中間整理(社会保障再生プラン -公平性と効率性の同時達成を目指して)」経済産業研究所 コラム

・小黒(2009.4)「第7回「社会保障の公平性とミクロ的効率性の同時達成に向け、管理競争を導入せよ」」経済産業研究所 コラム

・小黒(2009.3)「 第6回「社会保障ファイナンスの一元化と社会保障番号制の導入を推進せよ」」経済産業研究所 コラム

・小黒(2009.2)「 第5回「賦課方式がもつ少子化要因は社会保障改革で遮断し、育児・労働の両立支援を促進せよ」」経済産業研究所 コラム

・小黒(2009.1)「 第4回「社会保障改革は、暗黙の債務の推計と公表から−年金・医療・介護で230%(対GDP比)の可能性−」」経済産業研究所 コラム

・小黒(2008.12)「 第3回「世代間格差改善のため、賦課方式の社会保障に事前積立を導入せよ」」経済産業研究所 コラム

・小黒(2008.11)「 第2回「世代間公平基本法を制定し、その任務を担う独立機関の設置を」」経済産業研究所 コラム

・小黒(2008.10)「第1回「財政破綻確率46% 求められる政治の強い意志とメッセージ−財政規律の堅持と、社会保障・税制の抜本改革を−」」経済産業研究所 コラム
Copyright (C) Kazumasa Oguro. All Rights Reserved.